がん予防のためのみそ汁の素
父はがんで亡くなりました。
はじめにがんと診断されて11年でした。
父の亡き後、この本と出合いました。
もっと早く出会いたかったです。
でも今は、父がこの本に出合わせてくれたと思っています。
この本の裏表紙によると、
白みそ:ストレスを軽減するGABAがたっぷり
医者が考案した「長生きみそ汁」裏表紙
赤みそ:血糖値の上昇を抑えるメラノイジンが豊富
玉ねぎ:ケルセチンが血管年齢を若返らせる
リンゴ酢:リンゴポリフェノールの強力な抗酸化力
この最強の組み合わせがあなたの身体をよみがえらせる!
この4つを混ぜ合わせると体にいいことがわかりましたが、毎朝作ると大変そうと思いながら読み進めてみると、作って製氷皿に入れて冷凍庫で凍らせたら完成。
1個がみそ汁1杯分で、日持ちもする。ということで、これならできると思いました。
白みそと赤みそを準備するのが面倒だったので、両方を混ぜてある(と思い込んでいた)合わせみそを今まで使ていたのですが、この記事を書くにあたってインターネットで調べてみると、厳密には違うようです。
今回は、まだ余っている合わせみそを使って作っていこうと思います。

今回の材料
- 合わせみそ 150g
- おろし玉ねぎ 150g
- リンゴ酢 約大さじ1
まず、玉ねぎをおろしていきます。
以前はニトリで買ったおろし器を使っていたのですが、時間がかかるうえ、おろしただけで疲れ果てていたので、今では大鬼おろし金を使っています。
鬼おろし金を使うと、スピーディーで荒いおろし感で長生きみそ汁にぴったりだと思います。
鬼おろし金はこちらで買えます。

鬼おろしで玉ねぎをおろします。

はかりで150gおろせたのを確認します。
今回は、154gおろせました。

みそを150gはかります。
今回は、残り全部で143gしかありませんでしたが、これでよしとしましょう。

リンゴ酢を大さじ1入れます。
私は、ダイソーで買ったこちらの計量器をつかってはかっています。
ちょっとオーバーしましたが、よしとしましょう。

材料を全部入れたらこんな感じです。

これを泡だて器で混ぜ合わせます。
混ぜ合わせたのがこちら。

これを製氷皿に入れていきます。
私が使っているのは、製氷皿の底(青い部分)が柔らかい素材でできてる下の写真のものです。
底が柔らかいので、底を押すことによってひとつづつ取り出すことができてとても便利です。

こちらで購入できます。

蓋をして冷凍庫に入れ凍ったら完成です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントもお願いします。
ただ今の血圧は、175/100
高い!!
過去最高か!?
気を付けないと。
今度みそ玉を作るときは、白みそと赤みそを混ぜてみたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません